虎子が学校休みなので春休み行きそびれた京都へ。外人さん、観光客で賑わってました。お花見シーズン、映えるもんね~🌸
おばちゃんの目的は、こちらで1年のうち1ヶ月間だけ公開されている、大涅槃図の真筆を見ること(知人から、「良かったよ~ 涅槃図好きの虎ちゃん と一緒に行けばよかったよ~」と言われて😅 はい、好きです、ありがとう)。
これを壁面に飾れる大きさの建物が、昭和60年に出来たそうです。で、11ヶ月間はレプリカが吊るされています。これ、吊るのも大変だろうなぁ…💦
めっちゃ大きい(縦10m×横6m)から、基本的に巻いて蔵に保管されてた期間が長く、本堂焼失の際も残った。お蔭で、420年前の絵と思えないくらい鮮やか、これが修復なしなの?驚き、ありがたや~。
だけど、なんでまたこんな大きなものを…システィーナ礼拝堂の「最後の審判」みたいですね、画家が自身を描きこむところも似てる。
境内は桜満開、お堂で座布団頂いてのんびり鑑賞。桜の下で舞妓さんらしき人を撮影してた。
来てよかった。ボランティアガイドさんもいたし、別室でここを取り上げたテレビ番組を2つほど流して、分かりやすかった。ほかに、本阿弥光悦の書やお庭を鑑賞。
混んでなくて、空青くて気持ちよかったなー。
お寺を出て、烏丸通りの方へ歩いているときに見事な枝垂れ桜。
2本並んで咲いてました(妙顕寺の山門)。
お腹すいた~駅までもたない、ので同志社大の前の、学食にしてはオサレ(かつ、学食にしては強気価格)なお店でランチ。
学生さんもみんなお洒落に見える。ヘアスタイルもメイクもファッションもがんばってるなー✨
京都駅の西尾で パフェ。
いろんなもの入ってておいしい🎵
湯葉と漬物とおやつとパパ用の焼き魚のお弁当を買って終わるはずが、時間に余裕があったので梅田で降りて大丸へ…(途中で降りた方が、電車代も安いんだよね😅)
パンプスとワンピースとスカートげと。
虎子が一緒にいてくれて助かり~(ひとりだとなかなか客観的に見られないのと、複数いるほうが店員さんの勧めをかわし易いw)。あ~、久しぶりに自分の買い物した❗って感じ😄帰りの電車でオットと一緒になった。
春休みのおまけの1日👌
くみ上げ湯葉も美味しかったけど、この「湯葉ちりめん」、好み🎵
食べ物つながり
…テレ東ドラマ「きのう何食べた?」初回見た。
おっさんずラブ に乗っかってててもなんでもイイ😊😄 野菜たっぷりの手料理、なかなか見れない内野さん西島さんのゆるい2ショットがイイ♥ラストのアドリブコーナー?も楽しみであります⤴