とらとらでひとりいぐも

TigerBalm's diary   ぼぉっと生きてる第2種兼業主婦の独り言

補正予算成立、9月入学制

明日から、持続化給付金申請開始できますね

トラブルがないことをねがうわ。

申請は来年1/15まで。電子申請のみ。サイト開設当初は殺到することも考えられるので、手元現金に余裕あれば、少し落ち着いてからでも良いかと。あと、1回しか請求できないので、計算して100万、200万の上限に達しない事業者(ってたぶん殆ど居ないと思うけど)も、待った方がいい。

都道府県の休業支援金の方は、申請期限そこそこ短い。のじぎく県も郵送申請は始まってます(東京都と違って専門家確認不要)。けど、休業要請延びたらどうなるんだろうね。

ついでに…個人が貰う特別定額給付金は、マイナンバーカードがあれば電子申請できます、と言うてるが、パスワード間違えてへたすりゃ窓口行きになるので、素直に郵送申請がおススメ

 

 

 

9月入学について、10代学生らは反対多数、

 

一番支持してるのが50代らしい。

 

↑ あくまでそのサイトの集計。賛成多数、って書いてるのもあるので、要するにネット、信用ならん。うちの子らの周りで賛成してる10代は、いないけどね。

 

 

教育は国家100年の計だから、

633から見直せばいいのにと思うおばちゃん。

 

 

それにしても、

 

「僕ら(2002年生まれ)に何の恨みが!?」

 

というのはほんまに思う。

振り回されすぎやねん、この学年。

 

「なんか悪いことしましたか💧」

 

「ただ(2002年に)生まれただけなのに😭」

 

虎子とつい笑ってもーたけど、

笑ってる場合じゃない。

 

今日国会で、うちの子も勉強してません、親が悪いのかもしれませんけど💧って述べてた議員がいたが、やる子はやってますよん。

 

むしろ、いらん科目の授業ない分、受験勉強は前に進むで。公私の差もあるだろうけど、本人のやる気でめちゃ差がつくだろう。

進学校に入った子、受験生のときと変わらず勉強してるって、

虎子の友達の浪人生も頑張ってるしね。

 

勉強はこの状況でもできる*1

こんなときしか変われない、という理由だけで(政治欲である)、振り回される子の身にもなってあげて💧

大学入試改革もそうやけど、影響を受ける人数が圧倒的に少ないから、なかなかその声は届かない。

 

学校は確かに勉強だけの場所じゃないから、

色々思い出づくりすっ飛ばされるのはほんまかわいそうやなぁと思うけど…ただおばちゃんは自分の高校好きじゃなかったから、半年延長と言われたら、やめてーって思っただろうね。

 

 

今年新入生、の親は9月からやり直させてあげたいって思わんこともないって。

今年受験生でちゃんと取り組んでる子は、普通に受験させて、と思ってる。

…というわけで、高校をいじるのやめたげて。

 

大学なんてそもそも1年のうち4ヶ月休みなんだから、なんとかなる。もう動いてるし。

 

やっぱり、小中学校なんだろうね、問題は💧

でも、5ヶ月留年させるのはやっぱり変だよ。

学校に少しずつでも行けるようにしてやらないと、

今から8月いっぱい行かないって、

ずっと家にいるの?

学力じゃない意味で危ない子もいるよ。

 

グローバルって聞こえは良いけど、

就学年齢1年遅れ、飛び級もないだろし。

 

 

第2波以降もあるでしょう。

抗体獲得についても不明だし、

夏になったら全部終わるわけないやんなぁ。

非常時も対応できる学習環境を整えて、

背骨曲がるほどくそ重いランドセル、通学カバン解消できるように資料系はデジタル化するとか、

小中学校の教職課程や更新研修の見直しとか、

そういうこと考えてほしいなぁ。

 

ま、おばちゃんも

もう関係ない50代なんだけどね☺️

(あ、大学の学費余分にかかるのは困る。

年間ひゃくろくじゅうまん💴とかするんで💦

余分に払うのは困るけど、

かといって大学も半年無収入だと困るよね。

国立は学費は安いけど、

仕送り月10以上かかってるし👛

学費はともかく、予備校や塾代は延びれば余分にかかるんかなぁ。

京都や関東に下宿借りたのに、「空家賃」払ってる虎子のお友達いっぱい😱

まぁ、

お金で済むことは仕方ないけどね、

健康第一🍀

離れて住む家族がやはり心配だな今は。)

 

 

今日スーパー行ったら、支払いがセルフ方式になってた。

最近どんどん増えてるね。

混雑解消になるし、レジスタッフの感染防止にもなるし、キャッシュレス払いもできるし、いいね👌

日々動いていきますね、世の中は。

*1:学力格差は、家庭環境や経済的理由で生じているんだから、何月にしようがさほど解消しない。これまでも自然災害などで充分に学習できなかった子供達はいるのに、そのときみんな考えてあげたん?今回はある意味みんな同じやん、と娘は言う。